lavalife.com - ネットでギフトを贈るなら ギフトモール

【本日まで!】松岡良治の全盛期傑作 クラシックギター&ハードケース付属

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

1970年台後半は、松岡良治が製作家として成熟し、しかも良質な材料がふんだんにあった、まさに全盛期です。当ギターのシリアルは9から始まる1979年製です。同年の河野賢の価格帯との比較と木目からして、このギターは表板はジャーマンスプルース単板、裏横板は柾目ハカランダかと思われます。(同じく1979年、河野賢は10万円の10号がローズウッド、20万円の20号をハカランダとしていました。)(78年製のMH200のハカランダが存在するのは見たことがあります。)この機種のラベルは、70年代後半頃の限られた時期にしか存在せず非常に希少です。1979年時点でこのラベルでは、100番台が定価10万円でジャーマンスプルース単板&ローズウッド単板の総単板があったのは有名ですが、当ギターはその2倍です。定価20万円の200番台は超希少ですので、10年に1本も出会う機会はあるか無いかです。当時の定価20万は、現在に換算すると少なくとも80万円はするはずです。1979年6月発行のギター雑誌の宣伝では、最高で15万のM150番台までしか掲載してなかったので、M200はその直後に出た最上級か特注かと思われます。私は過去、ローズウッド単板のMR80(1978年)を使用してましたが、このM200はそれをはるかに超越しています。ローズウッド単板も素晴らしいですが、やはりレベルが違います。ヘッドはラミレスタイプです。松岡が最もこだわってきたのがラミレスモデルですので、このM200はまさに松岡流ラミレスの全盛期の到達点と言えます。松岡の「あのトーン」が、さらに迫力と洗練を増して響いてくれます。コメント欄に当ギターの音源のリンクを載せます。クロサワ楽器のYouTubeでもラミレスの新作の音源が聴けますが、たとえばローズウッド単板クラスのラミレスと比較するなら(それでも定価66万円レベルですが…)、レスポンス、サステイン、バランスなどの点でこの松岡が本家を上回っていることをはっきりと感じられると気づけるかもしれません。弦高は標準の3mm〜4mm、弦長650mmです。小傷や塗装クラックはありますが構造的ダメージは無く、ネックはまっすぐ、フレット残も9割以上で、演奏性は新品と大差ありません。当モデルを弾かずして、松岡ファンは名乗れないことに気づけるでしょう。
カテゴリー おもちゃ・ホビー・グッズ>>>楽器/器材>>>アコースティックギター
商品の状態 やや傷や汚れあり

残り 1 75429円

(754 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 2025.02.25〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

20万円以上の大口注文について

請求書払い、ロゴ等オリジナルデータの名入れなど、大口のご注文に関するお問い合わせに専門スタッフが対応いたします。

お問い合わせはこちらから